神戸市須磨区|基礎が浮いてる?築古住宅で見つかった床下トラブルと補修工事
こんにちは!
街の基礎やさん 尼崎店です😊
今回は、神戸市須磨区の築45年の戸建て住宅で行った「床下調査と基礎補修工事」の様子をご紹介します。
「外から見たときに、基礎が浮いてるように見えるんですが…」
そんな一言から始まった今回の点検。
調査の結果、**海沿い地域特有の“ある劣化”**が見つかりました!
目次
- 1 🔍 ご相談のきっかけは?
- 2 📸 床下調査で判明した劣化のサイン
- 3 🧱 劣化の原因とは?
- 4 ① 塩害による鉄筋の腐食
- 5 ② コンクリートの中性化
- 6 ③ 床下の湿気・換気不足
- 7 🔧 今回行った基礎補修の内容
- 8 ✔ クラック補修
- 9 ✔ 表面の再形成と防水仕上げ
- 10 ✔ 地盤の調整と床下換気口の増設
- 11 💡 見逃されがちな「基礎の浮き」や「床下の湿気」に注意!
- 12 🏚 神戸市須磨区で築30年以上の住宅は要チェック!
- 13 📣 まとめ|“基礎”からはじまる家の健康診断
- 14 ✅ 街の基礎やさん 尼崎店では
- 15 街の基礎やさんは徹底的に調査(ホームドック)を実施
- 16 皆様のお住まいの調査、外壁や屋根の調査はもうお済でしょうか?
🔍 ご相談のきっかけは?

須磨区にお住まいのN様から、以下のようなご相談がありました。
「庭掃除をしていたら、基礎が一部割れていて…床下も心配で…」
須磨区は潮風や湿気の影響を受けやすい地域。
築年数が経った住宅では、床下の湿気・鉄筋の錆・基礎の浮きといった症状が出ることがあります。
📸 床下調査で判明した劣化のサイン

現地で点検を行うと、以下のような症状が確認されました。
- 基礎の一部が地面から浮き気味(地盤沈下+収縮の影響)
- 基礎表面にクラック(ひび割れ)
- **白華現象(エフロレッセンス)**が多数
- 鉄筋のサビ跡や、周辺のモルタルの劣化
- 床下の湿気が多く、木材にもカビが発生しそうな環境
須磨区のような海風が強く湿気の多いエリアでは、コンクリートや鉄筋が傷みやすくなります。
🧱 劣化の原因とは?
N様邸で見つかった劣化の主な原因は、以下の3点です:
① 塩害による鉄筋の腐食
海からの塩分を含む風がコンクリートに浸透し、内部の鉄筋が錆びて膨張。
その結果、コンクリートにひび割れが生じていました。
② コンクリートの中性化
築年数が進むことで、コンクリートが中性化し、防錆性能が低下します。
③ 床下の湿気・換気不足
通気口が少なく、湿気がたまりやすい構造で、白華現象や木材の劣化も進んでいました。
🔧 今回行った基礎補修の内容
N様邸では、以下の補修・補強工事を実施しました。

✔ クラック補修
エポキシ樹脂を使用し、ひび割れ箇所にしっかり注入補修。
✔ 表面の再形成と防水仕上げ
劣化していた基礎表面を左官し直し、さらに防水保護塗料を塗布。
✔ 地盤の調整と床下換気口の増設
地盤の再整備と同時に、床下の通気性を確保するため換気口を追加設置しました。
💡 見逃されがちな「基礎の浮き」や「床下の湿気」に注意!
外からはあまり目立たない基礎のトラブル。
ですが、放置すれば…
- 構造のゆがみ(ドアや窓のズレ)
- 床鳴り・床沈み
- 雨漏り・シロアリの発生
など、さまざまな二次被害を引き起こします。
🏚 神戸市須磨区で築30年以上の住宅は要チェック!
須磨区は、1970~80年代に建てられた戸建て住宅が多く、
当時の施工基準では床下の換気や防水対策が不十分な場合も多くあります。
築30年を超えた住宅では、基礎のひび割れ・浮き・湿気のこもりが複合的に発生していることも…。
📣 まとめ|“基礎”からはじまる家の健康診断
「うちは大丈夫」と思っていても、床下や基礎は見てみないとわかりません。
特に、須磨区のように潮風の影響を受けやすいエリアでは、定期的な点検がとても大切です!
✅ 街の基礎やさん 尼崎店では
神戸市須磨区エリアでの無料点検・お見積りを実施中です!
- しつこい営業なし
- 点検報告書付きでわかりやすくご説明
- 室内工事なしで生活への影響も最小限!
皆様のお住まいの調査、外壁や屋根の調査はもうお済でしょうか?
お住いの点検、メンテナンスはもうお済でしょうか??
いつも住んでいる家、実は私達人間と同じなのです。
人間や車は定期的に、健康診断や車検などで点検、メンテナンスを行っています。
また病気の早期発見で手術ではなく、薬で直るケースも!!
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
・ご相談・家屋診断・お見積もりは無料です!!
お気軽にご相談ください お問合せはこちらから
お電話は0120-315-227まで!!