【尼崎市】住宅基礎の構造クラックを補修・アラミド繊維で強度回復した施工事例
いつも当店の施工事例をご覧いただきありがとうございます。
今回は【尼崎市】のお客様より「構造クラック」とのご相談をいただき、現地調査〜施工を行いました。
◆担当スタッフ:小坂 一雄(資格:アスベスト診断士/メンテナンス診断士)

基礎のクラックは、見た目以上にお住まいの耐久性に深く関わる部分です。
特に「構造クラック」と呼ばれるものは、内部の鉄筋まで影響が及ぶこともあり、早めの点検と適切な補修が何より大切です。
私はこれまで多数の基礎補修現場を担当して参りましたが、「どこまでが経年劣化で、どこからが危険サインか」が分からずご不安に感じておられる方がとても多いと感じています。
現地調査では、劣化の種類・進行度・再発リスクを丁寧に診断し、必要な工法をわかりやすくご説明いたします。
| 地域 | 尼崎市 |
| 築年数 | 35年 |
| 工事内容 | 基礎補強工事 ハイブリッド施工 |
| 工期 | 1日 |
| 費用 |
目次
施工前(Before)


床下点検の際、住宅基礎に構造クラック(貫通ひび割れ)が確認されました。
このタイプのひび割れは、表面のモルタル剥がれやヘアークラックとは異なり、基礎全体を貫通している可能性が高いため注意が必要です。
現状ではクラック幅が広がった形跡が見られ、地震の揺れや凍結・乾燥収縮の繰り返しによって、徐々に内部の鉄筋へ負担がかかっている状態と考えられます。
放置するとひび割れ部分から湿気や雨水が侵入し、鉄筋の錆び・膨張 → コンクリートの剥離・強度低下に進行する恐れがあります。
施工中(工事の様子)


今回の基礎補強工事では、エポキシ樹脂(タックダイン)とアラミド繊維を使用して、ひび割れ部の補強を行いました。
タックダインはコンクリート内部まで浸透し、ひび割れをしっかりと接着・充填する樹脂材です。さらに、その上から高強度のアラミド繊維を巻き付けることで、ひび割れ部分の強度が向上し、再発防止にもつながります。
この工法は、構造耐力の低下を防ぎながら長期耐久性を確保できる補強方法として多くの現場で採用されており、基礎のひび割れ補修でも非常に効果的です。
仕上がり後は見た目にもきれいで、建物の寿命を延ばす安心の補強工事となります。
施工後(After)


補強工事完了後は、ひび割れ箇所がしっかりと一体化し、強度が大幅に向上しました。
表面にはアラミド繊維を施工しているため、再び同じ箇所に力が集中して割れが広がる心配も軽減されます。
仕上げ後は非常にきれいな状態となり、見た目にも安心感があります。
内部ではタックダイン(エポキシ樹脂)がコンクリートの奥まで浸透し、基礎全体の耐久性アップに大きく貢献しています。
ひび割れ補修は、見た目を直すだけではなく、建物を長く守るための “構造的な補強” が重要です。今回のような工法により、将来的な劣化進行を防ぎます。
ビフォーアフター比較






✅ 街の基礎やさん 尼崎店では
川西市・兵庫県エリアでの無料点検・お見積りを実施中です!
- しつこい営業なし
- 点検報告書付きでわかりやすくご説明
- 室内工事なしで生活への影響も最小限!
皆様のお住まいの調査、外壁や屋根の調査はもうお済でしょうか?
お住いの点検、メンテナンスはもうお済でしょうか??
いつも住んでいる家、実は私達人間と同じなのです。
人間や車は定期的に、健康診断や車検などで点検、メンテナンスを行っています。
また病気の早期発見で手術ではなく、薬で直るケースも!!
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
・ご相談・家屋診断・お見積もりは無料です!!
お気軽にご相談ください お問合せはこちらから
お電話は0120-315-227まで!!



