【住宅基礎ひび割れ】放置は危険!劣化症状と補修方法、お見積りについて解説
目次
- 1 【はじめに】住宅基礎のひび割れ、気づいていますか?
- 2 【基礎ひび割れの種類と危険性】
- 3 ● 構造クラックとは?
- 4 【住宅基礎の種類とその劣化リスク】
- 5 ● ベタ基礎(現在の主流)
- 6 ● 布基礎(1995年以前の住宅に多い)
- 7 【白華現象と中性化とは?】
- 8 【劣化を放置するとどうなる?】
- 9 【住宅基礎補修の方法とおすすめ工法】
- 10 ● 従来の補強方法
- 11 ● 今注目の「アラミド繊維補強工法」
- 12 【基礎補強工事の流れとお見積り】
- 13 【まとめ】ひび割れ・白華現象は早期発見と補修がカギ!
- 14 街の基礎やさんは徹底的に調査(ホームドック)を実施
- 15 皆様のお住まいの調査、外壁や屋根の調査はもうお済でしょうか?
【はじめに】住宅基礎のひび割れ、気づいていますか?
こんにちは、街の基礎やさん尼崎店です!
最近、お客様から「基礎のひび割れを見つけたけど、これって補修が必要?」というご相談が増えてきました。現場調査に伺うと、実際に白華現象(中性化)や構造クラックが確認され、補強工事を行うケースも多くあります。
この記事では、住宅の基礎に起こる劣化症状や補修方法、費用のお見積りについてわかりやすくご紹介します!
【基礎ひび割れの種類と危険性】

● 構造クラックとは?
基礎のひび割れ(クラック)には「構造クラック」と「非構造クラック」があります。
幅0.3mm以上、深さ4mm以上のクラックは構造クラックと呼ばれ、放置すると雨水が浸入し、内部の鉄筋が錆びて基礎全体の強度に悪影響を及ぼします。
✅特に注意すべきクラックの特徴
・幅0.3mm以上
・深さ4mm以上
・基礎のヨコ方向に広がる
・貫通しているように見える
【住宅基礎の種類とその劣化リスク】
● ベタ基礎(現在の主流)

現代の住宅で多く使われているベタ基礎は、鉄筋コンクリートで床下全面を覆う構造です。耐震性・防湿性に優れています。
● 布基礎(1995年以前の住宅に多い)

1952年〜1995年頃まで主流だったのが布基礎です。床下の地面が露出しており、湿気が溜まりやすいため、木部の腐食や白華現象が起こりやすいという欠点があります。
【白華現象と中性化とは?】

基礎に白い粉のようなものが出てきていませんか?それは「白華現象」のサインです。
これはコンクリート内の成分が外に流出している状態であり、同時に「中性化」が進行している可能性もあります。
中性化とは、コンクリートが酸性雨や排気ガスの影響で本来のアルカリ性を失い、内部の鉄筋が錆びやすくなる現象です。完全な中性化は築40年ほどで進行すると言われています。
【劣化を放置するとどうなる?】
基礎のひび割れや中性化を放置すると、以下のような症状が発生します。
- 建物全体の歪み(建具のズレ、ドアの開閉不良)
- 雨水侵入による木部腐食
- 地震時の倒壊リスク上昇
- 外壁にもクラックが波及
一見、表面だけの補修で直ったように見えても、内部の劣化が進行していれば再発やさらなる損傷の原因になります。
【住宅基礎補修の方法とおすすめ工法】
● 従来の補強方法
- 増し基礎工事(布基礎→ベタ基礎)
- 建て替え
どちらも大規模な工事となり、仮住まいや引っ越しが必要でした。
● 今注目の「アラミド繊維補強工法」
防弾チョッキにも使われる「アラミド繊維」と「エポキシ樹脂」を使用したタックダイン工法なら、床下からの施工が可能!

✅タックダイン工法のメリット
・引っ越し不要
・工期は1~3日で完了
・床を剥がさずに補強
・ミキサー車や重機不要
実際の施工では、床下の点検口や畳下から作業を行い、内部の構造クラックを補強。コンクリート補強専門の職人が施工します。
【基礎補強工事の流れとお見積り】
- お問い合わせ・現場調査(無料)
- 劣化状況の報告書作成
- 最適な補修方法をご提案
- お見積り(内容説明付き)
- ご契約・施工開始
- 施工写真の冊子をお渡し(施工内容の見える化)
【まとめ】ひび割れ・白華現象は早期発見と補修がカギ!
基礎のひび割れや白華現象を見つけたら、劣化のサインです。
放置せずに、早期の点検・補修を行うことで、将来の大きな出費や建て替えリスクを回避できます。
街の基礎やさんでは、無料点検・無料見積りを実施しています。
小さなひび割れから構造クラック、白華現象まで、まずはお気軽にご相談ください!
街の基礎やさんは徹底的に調査(ホームドック)を実施

街の基礎やさんでは、劣化箇所の調査をしっかりと行います。
通常のリフォーム提案では、施工箇所の商材の提案がメインになってきますが、
弊社では、劣化箇所がそのままならリフォーム箇所の将来性も考え、最善のリフォーム、補修の提案をさせて頂きます。
お気軽にご相談、お問い合わせください!
皆様のお住まいの調査、外壁や屋根の調査はもうお済でしょうか?
お住いの点検、メンテナンスはもうお済でしょうか??
いつも住んでいる家、実は私達人間と同じなのです。
人間や車は定期的に、健康診断や車検などで点検、メンテナンスを行っています。
また病気の早期発見で手術ではなく、薬で直るケースも!!
お家も同じです!故障個所、劣化箇所の早期発見で最低限の被害、工事で済みます!お気軽にお住いの事ならご相談ください。
・ご相談・家屋診断・お見積もりは無料です!!
お気軽にご相談ください お問合せはこちらから
お電話は0120-315-227まで!!
